据膳(読み)スエゼン

デジタル大辞泉 「据膳」の意味・読み・例文・類語

すえ‐ぜん〔すゑ‐〕【据(え)膳】

すぐ食べられるように、食膳を整えて人の前に据えること。また、その膳。「上げ膳据え膳
物事準備を整えて人を待つこと。
女のほうから情事を誘いかけること。
彼女の―を逃げ出して置きながら」〈獅子文六・てんやわんや〉
自分では何もしないで、人の世話になるだけでいること。
うぬが飯をもらって食ってゐる内では、水も汲まず―でゐて」〈滑・浮世床・初〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む