捷水路
しょうすいろ
short cut
cut-off
著しく湾曲している河道の湾曲部をショートカット(短絡)するために開削される河道。河道湾曲部をショートカットすると、洪水の疎通(そつう)がよくなり、河道の流下能力が増大するので、洪水対策として捷水路が開削される。北海道石狩川下流部では多くの箇所で捷水路が開削された。中国・長江(ちょうこう)の荊江(けいこう)の区間には3箇所に捷水路(2箇所は人工開削、1箇所は自然のショートカット)があり、河道の流下能力を増大し、また航路の短縮をもたらした。
[鮏川 登]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の捷水路の言及
【ショートカット】より
…著しく屈曲した河道では,洪水の疎通能力が劣り,また屈曲の外側にあたる岸では洗掘,内側では堆砂が起こるなどその維持管理がむずかしい。そのため,屈曲の最短部を結んで直線水路を開削することが行われるが,これをショートカットまたは捷水路(しようすいろ)という。屈曲部の土地利用を目的にこれを開削することもある。…
※「捷水路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 