排蘆小船(読み)あしわけおぶね

改訂新版 世界大百科事典 「排蘆小船」の意味・わかりやすい解説

排蘆小船 (あしわけおぶね)

本居宣長歌論書。成立年は不詳だが,宣長の京都遊学時代(22~26歳)に成ったかとされる。歌論の処女作である。問答体和歌に関する諸問題を論じているが,歌の本質を,政治からも修身からも自由な心の所産とした,つまり,文芸の自律性を最重視した点で革新的な歌論であった。のちに,宣長は,《石上私淑言(いそのかみのささめごと)》(1763)でこの考えをさらに深化精密化してゆく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 佐佐木幸綱

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む