排蘆小船(読み)あしわけおぶね

改訂新版 世界大百科事典 「排蘆小船」の意味・わかりやすい解説

排蘆小船 (あしわけおぶね)

本居宣長歌論書。成立年は不詳だが,宣長の京都遊学時代(22~26歳)に成ったかとされる。歌論の処女作である。問答体和歌に関する諸問題を論じているが,歌の本質を,政治からも修身からも自由な心の所産とした,つまり,文芸の自律性を最重視した点で革新的な歌論であった。のちに,宣長は,《石上私淑言(いそのかみのささめごと)》(1763)でこの考えをさらに深化精密化してゆく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 佐佐木幸綱

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む