修身(読み)シュウシン

デジタル大辞泉 「修身」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐しん〔シウ‐〕【修身】

身を正しくおさめて、立派な行いをするように努めること。
旧制の小・中学校などの教科の一。教育勅語をよりどころとする道徳教育を授けたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「修身」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐しんシウ‥【修身】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 自分の行ないを正し修めること。身を修めて、善を行なうよう努めること。
    1. [初出の実例]「三綱領八条目之中では修身が簡要ぞ」(出典:百丈清規抄(1462)二)
    2. [その他の文献]〔礼記‐大学〕
  3. 旧学制下の小学校・国民学校などで、道徳教育を行なうために設けられていた教科の名。教科は昭和二〇年(一九四五)連合軍総司令部の指令によって廃止
    1. [初出の実例]「下等小学教科 一 字綴 読並盤上習字〈略〉六 修身 解意」(出典:太政官第二一四号‐明治五年(1872)八月二日(法令全書))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「修身」の意味・わかりやすい解説

修身
しゅうしん

修身ということばは、儒教の教典『大学』8条目の「格物、致知、正心、誠意、修身、斉家、治国、平天下」の修身に由来する個人道徳の修養を意味するが、教育史では、第二次世界大戦前の日本の学校に教科として設置されていた修身科による道徳教育をいう。

 小学校段階については、1872年(明治5)に公布された「学制」によって、修身科は第六位の教科に位置づけられ、同年の「小学教則」によって「修身口授(ギョウギノサトシ)」として実施された。当時は教師用教科書として『泰西勧善訓蒙(くんもう)』(1871)、『修身論』(1874)などの欧米近代道徳の翻訳書を用い、児童に「説諭」するものとされたが、「学制」の知識主義のもとでは軽視され、実際的にもあまり行われていない。80年、自由民権運動の学校教育への波及をおそれた政府は、改正「教育令」を発して修身科を首位教科とし、儒教主義に基づく修身教科書の編纂(へんさん)、発行を行った。翌年の「小学校教則綱領」で修身は「初等科ニ於(おい)テハ主トシテ簡易ノ格言、事実等ニ就キ中等科及高等科ニ於テハ主トシテ稍(やや)高尚ノ格言、事実ニ就テ児童ノ徳性ヲ涵養(かんよう)スヘシ又兼テ作法ヲ授ケンコトヲ要ス」と規定されたが、修身教育の内容や教授方法はいまだ確立されていなかった。ついで国家主義教育を唱えた森有礼(ありのり)文相が登場し、86年第一次「小学校令」が公布されるや、翌年の「小学校ノ学科及其(その)程度」で、修身は「小学校ニ於テハ内外古今人士ノ善良ノ言行ニ就キ児童ニ適切ニシテ且(かつ)理念シ易キ簡易ナル事柄ヲ説話シ日常ノ作法ヲ教ヘ教員身自ラ言行ノ模範トナリ児童ヲシテ善ク之(これ)ニ習ハシムルヲ以(もっ)テ専要トス」と定められ、教科書は用いないものとされた。この時期の修身は、いまだその原理、理念が明白でなかったといわねばならない。この不明確な修身の理念に、はっきりした内容を与えたのが、90年に発布された「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)である。

 教育勅語は、忠孝を核とする儒教主義道徳と近代市民道徳の両面をあわせもちながらも、道徳の源泉を国体収斂(しゅうれん)しようとするものであり、これ以後、修身の基本理念となる。翌年の「小学校教則大綱」で「修身ハ教育ニ関スル勅語ノ旨趣ニ基キ児童ノ良心ヲ啓培シテ其徳性ヲ涵養シ人道実践ノ方法ヲ授クルヲ以テ要旨トス」とされ、孝悌(こうてい)、友愛、仁慈、信実、礼敬、義勇、恭倹(きょうけん)などの徳目のほか、とくに「尊王愛国ノ志気」の養成が強調された。また教授方法としては、「近易ノ俚諺(りげん)及嘉言(かげん)等ヲ例証シテ勧戒ヲ示シ教員身自ラ児童ノ模範トナリ児童ヲシテ浸潤薫染セシメンコトヲ要ス」といわれ、教科書も用いることになった。しかし、教科書の使用については、その後も方針が動揺し、その使用が義務づけられたのは、修身教科書が国定制になってからである。

 修身教育は、天皇の名において発布され、教育勅語に基礎づけられ、揺るぎないものとも考えられたが、時代の変遷に伴って、その内容には力点の移動と論理的構成の変化がみられる。1904年(明治37)から使用された第一期国定修身教科書では、近代市民道徳の強調がみられ、基本的人権も取り上げられている。しかし、日露(にちろ)戦争後の1910年(明治43)から使用された第二期国定修身教科書になると、近代市民道徳は大きく後退し、かわって儒教的家族倫理が強調され、さらにその延長上に国民道徳を構成する家族国家観がみられる。1918年(大正7)から使用された第三期国定修身教科書では、家族国家観に基づく性格に変化はないものの、公民としての道徳、国際協調が強調されている。しかし満州事変ののち、1934年(昭和9)から使用された第四期国定修身教科書では「忠良ナル臣民」としての道徳が、41年に発行された第五期国定修身教科書では「皇国民」としての道徳が重視され、しだいに超国家主義的色彩が濃厚なものになっていった。そして、戦後は1945年(昭和20)占領軍指令により修身科の授業は停止され、47年社会科の発足により、修身科は廃止された。

[三原芳一]

『吉田熊次・海後宗臣著「教育勅語渙発以前(以後)に於ける小学校修身教授の変遷」(『海後宗臣著作集 第6巻』所収・1981・東京書籍)』『藤田昌士「修身科の成立過程」(『東京大学教育学部紀要』第8巻所収・1965)』『宮田丈夫編『道徳教育資料集成』全3巻(1959・第一法規出版)』『梅根悟監修、世界教育史研究会編『世界教育史大系 第39巻 道徳教育史Ⅱ』(1977・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「修身」の意味・わかりやすい解説

修身
しゅうしん

自分の行為を正しくし,身を修め整えること。旧制の学校の道徳に関する教科の名称。国民道徳の実践,徳性の涵養を目的とした。 1880年の教育令改正により小学校教科の首位におかれ,教育勅語発布 (1890) 後は小学校だけでなく各学校の国民道徳,国民教育の基本として特に重視された。その後,国家主義教育政策を推進する中核的な教科として位置づけられたこともあって,第2次世界大戦後は廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「修身」の読み・字形・画数・意味

【修身】しゆう(しう)しん

身を修める。〔孟子、尽心上〕殀壽(えうじゅ)(若死にと長命と)貳(うたが)はず、身を修めて以て之れを俟(ま)つ。命を立つる以(ゆゑん)なり。

字通「修」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の修身の言及

【修身教育】より

…第2次大戦前,日本の初等・中等教育で教科〈修身〉を中心に行われた道徳教育。修身の語は,《大学》の〈修身斉家治国平天下〉に由来する。…

※「修身」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android