…通し柱を2層以上立ち上げる場合もあり,間仕切壁の少ない開放的な建物が得られるが,それだけに太くて長い材木を多く必要とする。建物の支持地盤を掘って柱を立てる掘立方式と,石やコンクリートの基礎の上に直接柱を載せる石場建て方式とがある。(2)軸組式 基礎の上に土台をおき,その上に柱を立て,その柱を桁や梁,胴差(どうざし)でつなぎ,さらにこれらの骨組みの間に間柱や貫(ぬき),筋違(すじかい)を加えた壁を配することで建物全体の強度を得る方式で,日本や欧米の木造建築の大部分はこの構造方式である。…
※「掘立」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...