掘立(読み)ほりたて

精選版 日本国語大辞典 「掘立」の意味・読み・例文・類語

ほり‐たて【掘立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ほったて(掘立)
    1. [初出の実例]「Foritateno(ホリタテノ) イエ」(出典日葡辞書(1603‐04))
  3. 掘ったばかりであること。
    1. [初出の実例]「掘立(ホリタテ)の山の芋を」(出典:茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉画の催促)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の掘立の言及

【木造建築】より

…通し柱を2層以上立ち上げる場合もあり,間仕切壁の少ない開放的な建物が得られるが,それだけに太くて長い材木を多く必要とする。建物の支持地盤を掘って柱を立てる掘立方式と,石やコンクリートの基礎の上に直接柱を載せる石場建て方式とがある。(2)軸組式 基礎の上に土台をおき,その上に柱を立て,その柱を桁や梁,胴差(どうざし)でつなぎ,さらにこれらの骨組みの間に間柱や貫(ぬき),筋違(すじかい)を加えた壁を配することで建物全体の強度を得る方式で,日本や欧米の木造建築の大部分はこの構造方式である。…

※「掘立」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android