採撰亭直古(読み)さいせんてい なおふる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「採撰亭直古」の解説

採撰亭直古 さいせんてい-なおふる

?-? 江戸時代後期の狂歌師
駿河(するが)(静岡県)江川町すみ,古銭商,のち本屋をいとなむ。文化2年(1805)四方側(よもがわ)の判者となる。のち江戸京橋にうつった。通称は柴崎十兵衛。別号に香久山鉾杉,幸の屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む