採撰亭直古(読み)さいせんてい なおふる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「採撰亭直古」の解説

採撰亭直古 さいせんてい-なおふる

?-? 江戸時代後期の狂歌師
駿河(するが)(静岡県)江川町すみ,古銭商,のち本屋をいとなむ。文化2年(1805)四方側(よもがわ)の判者となる。のち江戸京橋にうつった。通称は柴崎十兵衛。別号に香久山鉾杉,幸の屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む