採譜(読み)サイフ

デジタル大辞泉 「採譜」の意味・読み・例文・類語

さい‐ふ【採譜】

[名](スル)楽譜に書かれていない曲を楽譜に書き取ること。「各地民謡採譜して回る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「採譜」の意味・読み・例文・類語

さい‐ふ【採譜】

  1. 〘 名詞 〙 民謡などの口承された音楽や、録音された音楽の旋律曲調を楽譜に書きとること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「採譜」の意味・わかりやすい解説

採譜
さいふ

音楽理論用語。音楽の演奏を聞いて,それを譜面に書取ること。五線譜に記譜する方法が最も一般的である。すでに記譜された特殊な楽譜を五線譜に直す訳譜とは異なる。採譜は,楽譜化する目的にもよるが,演奏されたとおりを詳細に記す場合と,本来あるべき姿で記譜する場合とがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む