掬網(読み)すくいあみ

精選版 日本国語大辞典 「掬網」の意味・読み・例文・類語

すくい‐あみすくひ‥【掬網】

  1. 〘 名詞 〙 三角形円形などの袋状の網地を、竹、木、針金などのわくに取りつけ、適当な長さの柄をつけた小形の網。昆虫や、小魚、釣り上げた魚をすくいとるのに用いる。叉手(さで)。たも。すくいだま。
    1. [初出の実例]「又見申せば美しき抄ひ網を持ち、流るる花を抄ひ」(出典:大観本謡曲・桜川(1430頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む