掻い繰る(読み)カイクル

デジタル大辞泉 「掻い繰る」の意味・読み・例文・類語

かい‐く・る【×掻い繰る】

[動ラ五(四)]《「かきくる」の音変化。「かいぐる」とも》両手を交互に動かして、手元に引き寄せる。たぐり寄せる。
「馴れない手に手綱を―・りながら、言った」〈芥川芋粥

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掻い繰る」の意味・読み・例文・類語

かい‐く・る【掻繰】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「かいぐる」とも。「かい」は接頭語 ) 糸、綱などを、腕に巻きつけるようにして両手を交互に動かしてたぐり寄せる。
    1. [初出の実例]「馬の足の及ばうほどは、手綱をくれて歩ませよ。はづまばかいくておよがせよ」(出典:平家物語(13C前)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android