芋粥(読み)いもがゆ

精選版 日本国語大辞典 「芋粥」の意味・読み・例文・類語

いも‐がゆ【芋粥】

〘名〙
ヤマノイモを薄く切ったものを甘葛(あまずら)の汁に混ぜて煮たかゆ。中古宮中大饗(たいきょう)貴族の宴などの際に用いた。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※宇治拾遺(1221頃)一「大夫殿、いまだいもがゆにあかせ給はずや」
さいの目に切ったサツマイモをかゆに混ぜて煮たもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「芋粥」の意味・読み・例文・類語

いも‐がゆ【芋×粥】

さいの目に切ったサツマイモを入れて炊いた粥。 冬》
ヤマノイモを薄く切り、アマズラの汁で炊いた粥状のもの。昔、宮中の大饗たいきょうなどに用いた。
[補説]書名別項。→芋粥

いもがゆ【芋粥】[書名]

芥川竜之介短編小説。大正5年(1916)9月雑誌新小説」に発表。「今昔物語集」および「宇治拾遺物語」に取材しており、平安朝舞台にした王朝ものの作品ひとつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「芋粥」の読み・字形・画数・意味

【芋粥】うしゆく

いもがゆ。宋・陸游雑題〕詩 (てうそう)(朝食こしき)、米しくして粥を烹(に) 夜缸、油盡きてを點ず

字通「芋」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「芋粥」の解説

いもがゆ【芋粥】

①さつまいもなどのいも類を入れて煮たかゆ。
やまのいもに甘葛(あまずら)の汁を混ぜて煮たかゆ状の食べ物平安時代、宮中の大饗などで用いられた。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の芋粥の言及

【粥】より

…とくに近畿地方では朝食とするところが多く,茶粥は奈良地方で好まれ,〈奈良茶粥〉,略して〈奈良茶〉とも呼ばれた。芋粥は,現在ではふつうサツマイモを入れたものを指すが,芥川竜之介の《芋粥》に描かれた平安時代のそれは薯蕷(しよよ)粥ともいい,ヤマノイモを切って甘葛(あまずら)の汁で煮ただけの,汁粉のようなものであった。粥はハレの日の食物とされることが多く,正月の七草粥,小豆(あずき)粥のほか,8月1日には宮中などで尾花粥,12月8日には寺院などでは紅糟(うんぞう)粥を食べた。…

※「芋粥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android