デジタル大辞泉
「掻い込む」の意味・読み・例文・類語
かい‐こ・む【×掻い込む】
[動マ五(四)]《「かきこむ」の音変化》
1 わきの下に抱え込む。
「洋銀の握りのついた細い杖を―・みながら」〈芥川・葱〉
2 液体をすくいとる。「水を―・む」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐こ・む【掻込】
- ( 「かきこむ(掻込)」の変化した語 )
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行四段活用 〙
- ① 自分のほうへかき寄せる。手元にかき集める。
- ② 手元に引き寄せてかかえこむ。脇の下へかかえこむ。
- [初出の実例]「柄も五尺身も五尺の備前長刀、右の小脇にかいこみて」(出典:太平記(14C後)一四)
- ③ 水などを汲み入れる。また、俵などにものを詰め込む(改正増補和英語林集成(1886))。
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 [ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「抜とは人の所領を我方へ取て、かいこめたを云ぞ」(出典:史記抄(1477)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 