掻き手繰る(読み)かきたくる

精選版 日本国語大辞典 「掻き手繰る」の意味・読み・例文・類語

かき‐たく・る【掻手繰】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「かきたぐる」とも。「たくる」は手元に寄せる意 )
  2. かき寄せる。かき集める。
    1. [初出の実例]「どうでも、我ひとりして、何もかもかきたくるやうにして見たけれど」(出典:松翁道話(1814‐46)三)
  3. ( 「かきたくるほど」の形で ) 物事程度がはなはだしいこと、数量が非常に多いことを示す。
    1. [初出の実例]「かきたくる程気がせく物」(出典:浄瑠璃・曾我会稽山(1718)二)
  4. ( 「たくる」が、接尾語的に用いられ ) 掻きむしる。やたらと掻く。
    1. [初出の実例]「つめを立てて、何処も彼処も掻いて掻いてかきたくり、ひりひりさせて」(出典:浄瑠璃・孕常盤(1710頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む