掻曲(読み)かいまがり

精選版 日本国語大辞典 「掻曲」の意味・読み・例文・類語

かい‐まがり【掻曲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 道や川などの急に曲がった所。
    1. [初出の実例]「㒵赤(ほほあか)のちらりと通るかいまがり〈去来〉」(出典:俳諧・藤の実(1694)秋)
  3. 物事が急にちょっと変化した時や所などをいう。ひょっとしたはずみ。ふとした機会。
    1. [初出の実例]「色男かいまがりにはしちをかり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一三(1763)梅三)
    2. 「その筈だわな。根が生れが生れだから、どこぞのかい曲(マガ)りにゃア地金が出るのよ」(出典:歌舞伎桜姫東文章(1817)六幕大詰)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む