掻曲(読み)かいまがり

精選版 日本国語大辞典 「掻曲」の意味・読み・例文・類語

かい‐まがり【掻曲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 道や川などの急に曲がった所。
    1. [初出の実例]「㒵赤(ほほあか)のちらりと通るかいまがり〈去来〉」(出典:俳諧・藤の実(1694)秋)
  3. 物事が急にちょっと変化した時や所などをいう。ひょっとしたはずみ。ふとした機会。
    1. [初出の実例]「色男かいまがりにはしちをかり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一三(1763)梅三)
    2. 「その筈だわな。根が生れが生れだから、どこぞのかい曲(マガ)りにゃア地金が出るのよ」(出典:歌舞伎桜姫東文章(1817)六幕大詰)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む