掻網(読み)かきあみ

精選版 日本国語大辞典 「掻網」の意味・読み・例文・類語

かき‐あみ【掻網】

  1. 〘 名詞 〙 ( 魚を掻き探ってとる網の意 ) 網の一種。竹や針金製の円形または三角形の枠に、袋状の網と柄をつけたもの。また、それを用いて魚をとること。掬網(すくいあみ)
    1. [初出の実例]「岸の絶壁なる所は木の根に藤縄をくくして架(たな)を鉤(つ)り、ここに居て掻網(カキアミ)をするも稀にあり」(出典随筆北越雪譜(1836‐42)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む