掻網(読み)かきあみ

精選版 日本国語大辞典 「掻網」の意味・読み・例文・類語

かき‐あみ【掻網】

  1. 〘 名詞 〙 ( 魚を掻き探ってとる網の意 ) 網の一種。竹や針金製の円形または三角形の枠に、袋状の網と柄をつけたもの。また、それを用いて魚をとること。掬網(すくいあみ)
    1. [初出の実例]「岸の絶壁なる所は木の根に藤縄をくくして架(たな)を鉤(つ)り、ここに居て掻網(カキアミ)をするも稀にあり」(出典随筆北越雪譜(1836‐42)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む