精選版 日本国語大辞典 「揉段」の意味・読み・例文・類語 もみ‐の‐だん【揉段】 〘 名詞 〙 能の「翁(式三番)」で、狂言方の勤める三番叟の前半、直面(ひためん)で軽快に舞う舞。烏飛びなどの型がある。[初出の実例]「もみの段過て、鈴請取渡して、一声うち出す」(出典:虎明本狂言・毘沙門の風流(室町末‐近世初)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例