酒器の一種。提(てい)、銅提、偏提(へんてい)などとも書いた。片口につる(提梁(ていりょう))をつけ、蓋(ふた)をつけない。銚子(ちょうし)の酒が減ったとき、提子の酒を移し替えるのを、室町時代に「加え銚子」とよんだが、これは特別のことであった。一般には、提子も銚子も同様に杯(さかずき)に酒を注ぐ器として用いた。古代から用いられ、平安時代の『類聚雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)』に「提一口三升納」とある。江戸時代、祝言の席では銚子とともに、提子に松・山橘(やまたちばな)を蝶花形(ちょうはながた)に添え付けた。主として錫(すず)や白銅でつくるが、銅にめっきを施したものもあり、文様を刻んで飾る。
[郷家忠臣]
…また写経所の職人が,3日に1度は酒を役所から給するようにと要求しているが,その名目は薬分としての酒であって,酒宴の場で飲むためのものではなかった。酒は酒壺に入れられて保存され,そこから提子(ひさげ)に入れられて宴席に運ばれた。《今昔物語集》には酒に関する多くの話が収められているが,提子に酒を入れて熱くわかしたとあるから,平安時代中期以降には燗酒もみられたことが知れる。…
…〈さしなべ〉は鍋に注ぎ口をつけたもので,《和名抄》では銚子の字をあてているが,やがてこれが弦(つる)をつけたものと長柄をつけたものとに分化する。前者が提子(ひさげ),後者が銚子であるが,両者とも銚子と呼ぶことも多い。提子,銚子ともに銀,銅など金属製のものが主流をなすが,ときには金属製の提子や銚子を木製でかたどり,朱漆を施したいわゆる根来塗(ねごろぬり)のものも用いられた。…
…〈さしなべ〉は,注口のある鍋に弦(つる)をつけたもので,湯をわかしたり酒をあたためるのに用いた。これから長柄をつけたものが分化したと思われるが,長柄の銚子が成立すると,弦をつけた〈さしなべ〉を提子(ひさげ)と呼び,江戸時代になると提子からの変化と見られる燗鍋(かんなべ)が出現する。この燗鍋で明かなように,〈さしなべ〉―提子の系統は,直接火にかけて酒をあたためるのが主要な用途であったのに対し,銚子はおもに冷酒用であり,火にかけて使うものではなかった。…
※「提子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新