揚げ笊(読み)あげざる

精選版 日本国語大辞典 「揚げ笊」の意味・読み・例文・類語

あげ‐ざる【揚笊・上笊】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ゆでたそばや、野菜などを入れて水を切ったり、または湯を通したりする笊。
  3. 笊に一メートルほどの木の柄をつけたもの。網などにはいった魚をすくいあげるのに用いる。〔漁村維持法(1780)〕
  4. 陰暦二月八日および、一二月八日の御事納(おことおさめ)御事始(おことはじめ)の日に、町家竹竿につけて屋上軒先などに高くかかげる笊。竹竿と笊によって、一本足、一つ目の悪神をはらうためという。
    1. 揚げ笊<b>③</b>
      揚げ笊

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む