あげ‐ざる【揚笊・上笊】
- 〘 名詞 〙
- ① ゆでたそばや、野菜などを入れて水を切ったり、または湯を通したりする笊。
- ② 笊に一メートルほどの木の柄をつけたもの。網などにはいった魚をすくいあげるのに用いる。〔漁村維持法(1780)〕
- ③ 陰暦二月八日および、一二月八日の御事納(おことおさめ)、御事始(おことはじめ)の日に、町家で竹竿につけて屋上、軒先などに高くかかげる笊。竹竿と笊によって、一本足、一つ目の悪神をはらうためという。
揚げ笊③
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 