御事納(読み)おことおさめ

精選版 日本国語大辞典 「御事納」の意味・読み・例文・類語

おこと‐おさめ‥をさめ【御事納】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古く、東国で陰暦一二月八日に農事終了を祝って行なわれた行事。のち、一般の行事ともなった。⇔御事始。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「瀬川路考霜月の末の露ときえ沢村訥子おことをさめのをはりをとりぬ」(出典:狂歌・千紅万紫(1817))
  3. 江戸時代習俗の一つ。二月八日、正月の行事の終わりとして、年神の棚の取外しなどをした。⇔御事始。《 季語・春 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む