おこと‐おさめ‥をさめ【御事納】
- 〘 名詞 〙
- ① 古く、東国で陰暦一二月八日に農事の終了を祝って行なわれた行事。のち、一般の行事ともなった。⇔御事始。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「瀬川路考霜月の末の露ときえ沢村訥子おことをさめのをはりをとりぬ」(出典:狂歌・千紅万紫(1817))
- ② 江戸時代の習俗の一つ。二月八日、正月の行事の終わりとして、年神の棚の取外しなどをした。⇔御事始。《 季語・春 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 