デジタル大辞泉
                            「揺るぎ出づ」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ゆるぎ‐い・ず〔‐いづ〕【揺るぎ▽出づ】
        
              
                        [動ダ下二]
1 よろよろと出てくる。震えながら出てくる。
「この翁、恐ろしと思ひながら―・でたれば」〈宇治拾遺・一〉
2 からだを揺すりながら悠然と出てくる。
「弓脇に挟み、烏帽子ひきたて―・でたる形勢は」〈保元・上〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ゆるぎ‐い・ず‥いづ【揺出】
        
              
                        - 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙
 - ① よろよろとからだをゆるがして出てくる。からだをふるわせながら出てくる。
- [初出の実例]「冠(かうぶり)のやれひしげて巾子(こじ)のかぎりある、尻切の尻のやれたるはきて、けもなく青みやせて、ゆるぎいできて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
 
 - ② ゆったりと出てくる。からだをゆすりながら悠然と出てくる。
- [初出の実例]「弓脇にはさみ、烏帽子ひきたてゆるぎいでたる形勢は」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 