し‐きれ【尻切】
- 〘 名詞 〙 ( 「しりきれ(尻切)」の変化した語 )
- ① =しりきれ(尻切)②
- [初出の実例]「ほろほろと物どもこぼれておつる物は、ひらあしだ、ふるしきれ、ふるわらうづ、ふるぐつ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)二)
- 「相国は素絹の衣を著、尻切(シキレ)はき、長念珠後手に取って」(出典:源平盛衰記(14C前)五)
- ② 底に皮をはった草履の一種。〔随筆・貞丈雑記(1784頃)〕
尻切②〈貞丈雑記〉
- ③ 近世、女官が腰にまとう「はつき」の俗称。〔随筆・貞丈雑記(1784頃)〕
しり‐きれ【尻切】
- 〘 名詞 〙
- ① 尻の方が切れていること。後ろの切れていること。
- ② 「しりきれぞうり(尻切草履)①」の略。
- [初出の実例]「冠の破れひしげて、巾子(こじ)のかぎりあるしりきれの尻の破れたる穿きて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- ③ 中途でやめて、あとを続けないこと。前半だけで後半のないこと。中途半端なこと。
- [初出の実例]「落語的尻きれ的の拙き文章を図に現す時、山の形が、今の膝の影に似たるによりて自分の影を益面白からず思ふ」(出典:明治卅三年十月十五日記事(1900)〈正岡子規〉)
- ④ 「しりきればんてん(尻切半纏)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の尻切の言及
【雪駄】より
…竹皮草履の裏に獣皮を張り,踵(かかと)に鉄片を打ったはきもの。千利休が雪のさいの露地用に考案したと伝えられるが,これは俗説で,平安時代に貴族,武家の社会で用いられた,台の裏に獣皮をつけた尻切(しきれ)から発達したものである。江戸時代の《毛吹草》(1638)に,竹皮草履の雪踏が摂津国の産物としてあげられている。…
【草履】より
…《北野天神縁起絵巻》に描かれた尼僧のはく草履は,今日のものとほとんど同じである。また緒の太い緒太(おぶと)草履,イグサ(藺草)を用いて丈夫に編んだ金剛,台の裏に獣皮をつけ,後世の[雪駄](せつた)の源流をなす尻切(しきれ),台の長さが足の長さの2倍もある庶民用で粗末な編み方の下々(げげ),底に別の材料をつけない裏無(うらなし)などがあった。鎌倉時代の蒙古襲来の時,わらじの機能と草履の形をとり入れた,踵(かかと)部のない半円形の[足半](あしなか)が関東武士によってつくりだされ,武士のあいだに普及した。…
【張着】より
…張着の形体は今日実物資料が残っていないため明らかでないが,小袖形の衣服で,これを小袖の上に重ねて用い,あるいは上半身を脱いだ形で腰にまとって用いたものと思われる。後に武家の女装としてもこれが取り入れられ,腰巻または尻切(しきれ)といって,夏季殿中の正装として帷子(かたびら)の上に肩を脱いだ形で着用された。【山辺 知行】。…
※「尻切」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 