搭乗型移動支援ロボット(読み)とうじょうがたいどうしえんろぼっと(その他表記)Personal mobility

知恵蔵mini 「搭乗型移動支援ロボット」の解説

搭乗型移動支援ロボット

搭乗者の体重移動などで発進停止、進路変更が可能な1人乗りの移動手段。「パーソナルモビリティー」とも呼ばれる。高齢化や地球温暖化などに対応した移動手段として評価が高い。商品化では米のセグウェイが先行しており、トヨタ自動車の「ウィングレット」やホンダの「ユニカブ」など国内自動車メーカー各社も試乗会や体験会、実証実験を行うなどして製品化を急いでいる。

(2016-3-23)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む