搯巻(読み)くるまき

精選版 日本国語大辞典 「搯巻」の意味・読み・例文・類語

くる‐まき【搯巻・轆轤】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぐるまき」とも )
  2. 重いものを、引いたり揚げたりするのに用いる滑車
    1. くるまき<b>①</b>〈大山寺縁起絵巻〉
      くるまき大山寺縁起絵巻
    2. [初出の実例]「又柱立已に訖り、棟木を揚んとしけるに、搯巻(クルマキ)の綱に信濃皮むき千束入べしと、番匠色を出せり」(出典太平記(14C後)三六)
  3. ( 滑車を用いるところから ) =くるまいど(車井戸)
    1. [初出の実例]「鼻毛でくるまきの水かへるは汝が性念見ん為」(出典:浄瑠璃・北条時頼記(1726)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android