摂関家政所下文

山川 日本史小辞典 改訂新版 「摂関家政所下文」の解説

摂関家政所下文
せっかんけまんどころくだしぶみ

殿下政所下文とも。摂関家の政所が属下に宛てて発給する下文様式の文書。1045年(寛徳2)5月18日の関白藤原頼通家のものが初見。摂関家や藤原氏に関する神社や荘園関係の手続きなどに際して,社司・荘園や在地の郡司刀禰(とね)・在庁官人などに宛てて発給された。同時期の摂関家御教書(みぎょうしょ)にくらべて,社司任命・訴訟判決や課役免除の特許状など,永続的効力をもった証文となりうる重要書類が多い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む