摂関家(読み)セッカンケ

デジタル大辞泉 「摂関家」の意味・読み・例文・類語

せっかん‐け〔セツクワン‐〕【摂関家】

摂政関白に任ぜられる家柄藤原良房最初に摂政となってから藤原北家独占鎌倉時代には近衛九条二条一条鷹司たかつかさ五摂家に分かれた。摂籙家せつろくけ執柄家しっぺいけ摂家

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「摂関家」の意味・読み・例文・類語

せっかん‐けセックヮン‥【摂関家】

  1. 〘 名詞 〙せっけ(摂家)
    1. [初出の実例]「於我家之事、始自摂関于諸道輩、済済焉」(出典延慶両卿訴陳状(1310))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「摂関家」の意味・わかりやすい解説

摂関家 (せっかんけ)

摂籙せつろく)家ともいう。摂政関白を出す家。藤原氏北家出身の良房が初めて摂政となり,ついでその嗣子基経が摂政・関白になって以来,この嫡流子孫が相ついで摂関に補任された。平安時代末,鳥羽天皇践祚に当たって,天皇の外戚であった大納言藤原公実が,外戚でない摂政はいないとして,前代の関白だが外戚関係がない藤原忠実を退けてみずから摂政に就任しようとしたが,代々摂籙の子孫でない者が摂政になった例はないとしてその願いを排した。以来,天皇と外戚関係はなくとも,代々摂政・関白の子孫が摂政・関白に補任されることになり,鎌倉時代の初め,摂関家が,近衛,九条,二条,一条,鷹司の5家に分立したのちも,摂政・関白はこの五摂家より必ず補任されることになった。明治維新のさい,摂関制が廃止されたが,この5家はその後も華族筆頭の位置にあって,1884年の華族令制定で,公爵を授けられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「摂関家」の意味・わかりやすい解説

摂関家
せっかんけ

摂政(せっしょう)、関白(かんぱく)に任ぜられる家柄。清和(せいわ)天皇のとき外祖父藤原良房(よしふさ)が臣下として初めて摂政に任ぜられて以来、摂関の職は藤原氏北家(ほっけ)に世襲されたが、とくに良房の孫忠平(ただひら)のあとが実頼(さねより)の小野宮流と師輔(もろすけ)の九条流に分かれてからは、多く九条流に伝えられ、さらに藤原道長(みちなが)が摂関最盛期を築いて以後その子孫に独占され、しだいに家柄として固定し「一家(いちのいえ)」とよばれた。鎌倉時代に入って近衛(このえ)家以下五摂家に分立した。

[橋本義彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「摂関家」の解説

摂関家
せっかんけ

執柄家(しっぺいけ)とも。摂政・関白の職を独占して世襲した家柄。清和天皇の外祖父であった藤原良房が摂政に,つづいて養子基経が摂政・関白に任じられて以後,その子・孫・曾孫の世代で争いがあったものの,結局は道長が天皇3代の外祖父としての地位を確立し,その子頼通の頃に家格としての摂関家が確立したものと思われる。院政期の近衛・松殿・九条の3家鼎立をへて,鎌倉初期に近衛・鷹司(たかつかさ)・九条・二条・一条の五摂家が成立した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「摂関家」の解説

摂関家
せっかんけ

平安〜江戸時代に摂政・関白に任命される家格をもっていた藤原氏の一族
平安前期に良房・基経がそれぞれ最初の人臣摂政・関白に任命されて以来,藤原北家が摂関家となった。平安中期以降は北家の中で道長の子孫によって摂関が世襲された。鎌倉時代に,摂関家は近衛・九条・二条・一条・鷹司 (たかつかさ) の五摂家に分かれた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「摂関家」の意味・わかりやすい解説

摂関家【せっかんけ】

五摂家

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「摂関家」の意味・わかりやすい解説

摂関家
せっかんけ

摂家」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の摂関家の言及

【大番舎人】より

…摂関家に人身的に従属し,摂関家の政所をはじめ御服所,細工所等において宿直,警固,掃除等の番役に従事したもの。大番舎人の保有する屋敷地,在家,田畠を大番領といった。…

【公家領】より

…公卿,廷臣らの所領の総称。平安中期以降,公家社会の階層分化がしだいに進み,さらに摂関家以下の家格・家職が形成されるにともない,それぞれの所領の形態も多様化した。中世の摂関家(摂家)の所領は,摂関職,氏長者の地位とともに各家の間を伝領される膨大な〈渡領〉と,各家固有の〈家領〉とに分かれるが,その家領も主要部分は,本家として一定の得分を収取する所領と,本所として荘務を進退する所領とから成り,皇室領をはじめ,他家の所領の下級所職を知行することはない。…

【家司】より

…さらに律令で家司を置くことになっている貴族家では質的,量的に拡充が図られているのである。家政機関の規模は貴族家の優劣に応じ大小があるが,最大の発達を示す摂関家の場合を《拾芥抄》についてみると,執事,年預,弁別当,文殿,蔵人所,侍所,御厩,御随身所,政所,御服所,進物所,膳部が列挙されており,それぞれに家司があてられたのである。とくに重要なのは政所(まんどころ)で,荘園関係の事務を扱い荘民に政所課役や政所公事を課し,その徴収事務を管掌し,荘民たちの間に紛争事件がおきると裁判事務を行い,国郡や他貴族家との交渉に当たるなどした。…

※「摂関家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android