摩り切り(読み)すりきり

精選版 日本国語大辞典 「摩り切り」の意味・読み・例文・類語

すり‐きり【摩切・擦切・摺切】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物と物とを摩擦して切ること。また、そのような状態になったもの。
    1. [初出の実例]「すりきりとなるまでもてる馬の鞭 大事のあらばかけんかまくら〈貞徳〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)付句)
  3. 金・財産などをすっかり使い果たして無一物になること。また、そのような人。一文なし。無一文。素寒貧(すかんぴん)
    1. [初出の実例]「彼近江守は分限より軍士あまたふちして、勝手大きにすりきりにて候が」(出典:人鏡論(1487))
    2. 「見苦しき物〈略〉すりきりのかりぎ」(出典:仮名草子・犬枕(1606頃))
  4. 粉や粒状のものを、枡(ます)、茶わんなどの入れ物ふちと同じ高さにならして盛ること。「すりきり一杯」
    1. [初出の実例]「御前へ之御供杉もり四せん・すりきり四せん也」(出典:北野社家日記‐文祿三年(1594)正月七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む