摩擦車(読み)マサツグルマ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「摩擦車」の意味・読み・例文・類語

まさつ‐ぐるま【摩擦車】

  1. 〘 名詞 〙 接触面の摩擦を利用して、一つの車輪から他の車輪に回転力を伝達する装置。伝達力の効率をよくするため、接触面に皮・紙・木などを用いることが多い。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の摩擦車の言及

【摩擦伝動】より

…例えば二つの円筒形の車の表面を押しつけて接触させ,一方の車の軸を原動機に接続して回転させると,両方の車の接触点において作用する摩擦力によって他方の車が回転し,この軸を従動機に接続すれば原動側から従動側に回転運動を伝達することができる。このように表面に作用する摩擦力により動力を伝達する方法を摩擦伝動といい,それに用いられる車を摩擦車という。摩擦車の形状としては円筒のほか,円錐および球形が使用され,また,円板どうしの接触によって動力の断続を行う摩擦クラッチも摩擦伝動の一種とみなせる。…

※「摩擦車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む