撒餌(読み)まきえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「撒餌」の意味・わかりやすい解説

撒餌
まきえ

一定の水域に魚群を集め、集まった魚群を滞留させる手段として撒く餌(えさ)。コマシ、コマセ、カブシなどともいう。カツオ一本釣りに使用する生きイワシ、サバハネ釣りやムロアジ棒受網では友餌(ともえ)(同じ魚の身)のミンチ(細片肉)が用いられるが、天秤(びん)を用いるアジ、サバ、イサキなどの釣りでは、餌籠(えかご)(袋)に塩漬けの冷凍のアミ類やイワシ、サンマのミンチを入れて魚を集める。淡水魚のコイフナでは、米糠(こめぬか)、小麦粉、うどん粉、マッシュ(じゃがいも粉)、蛹(さなぎ)などを適宜配合した練り餌などが寄せの効果がある。しかし、遊漁者の急増とともに、撒餌の使用量が増加して内湾の海底に沈積し、その腐敗が水質汚染の原因の一つとして問題になっている。

[吉原喜好]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android