たわま・す【撓】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
- ① 力を加えて押し曲げる。たわむようにする。しなうようにする。
- [初出の実例]「雲は紅鏡を擎ぐ扶桑の日 春は黄珠を嫋ます嫰柳の風〈島田忠臣〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
- ② 気の張りをなくさせる。心弱くする。
- [初出の実例]「畑已に討れし後は、北国の宮方気を撓(タハマ)して、頭を差出す者もなかりけり」(出典:太平記(14C後)二二)
たおま・すたをます【撓】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 しなうようにする。折り曲げる。転じて、気力をゆるめる。たおまかす。
- [初出の実例]「中々心を一にして少しも機を撓(タヲマ)さず」(出典:太平記(14C後)一九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 