普及版 字通 「撩」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] リョウ(レウ)・ロウ(ラウ)
[字訓] おさめる・とる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(りよう)。〔説文〕十二上に「理(をさ)むるなり」とあり、〔一切経音義、十四〕に引く〔通俗文〕に「亂を理むる、之れを撩理と謂ふ」とみえる。乱れることを繚といい、これを治めることを撩というのは、糸の乱れを(らん)といい、骨べらでこれを治めることを亂(乱)というのと同じ関係である。

[訓義]
1. おさめる。
2. とる、とりまとめる。
3. からかう、いどむ。
4. 撈(ろう)と通じ、とる。
5. 繚と通じ、みだれる。

[古辞書の訓]
名義抄〕撩 ウツ・トル・モトル 〔字鏡集〕撩 コトハル・ウツ・トル・モトル

[語系]
撩ly、繚liは声近く、繚繞の意において通じる。撩はその繚繞を釈(と)くことを原義とする。撈lも声近く、撩と通用することがある。

[熟語]
撩戟撩罟撩荒撩鈎撩峭撩繞撩人撩清撩戦撩摘撩乱・撩理撩零撩弄
[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む