繚繞(読み)りょうじょう

精選版 日本国語大辞典 「繚繞」の意味・読み・例文・類語

りょう‐じょうレウゼウ【繚繞】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動タリ )
  2. ( ━する ) まつわりめぐること。めぐりつらなること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「玉貌氛氳珊瑚殿、銀華繚繞玳筵」(出典文華秀麗集(818)下・奉和翫春雪〈藤原冬嗣〉)
    2. 「此の綿に似たる白雲は漸く下降して山腹以下に繚繞するを看る」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉三)
    3. [その他の文献]〔潘岳‐射雉賦〕
  3. そでの長いさま。また、ひるがえるさま。〔張衡‐南都賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「繚繞」の読み・字形・画数・意味

【繚繞】りようじよう(れうぜう)

まがりめぐる。唐・盧綸〔長安春望〕詩 川原繚繞す、雲の外 宮闕參差(しんし)たり、照の

字通「繚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む