播磨鍋(読み)ハリマナベ

デジタル大辞泉 「播磨鍋」の意味・読み・例文・類語

はりま‐なべ【×播磨鍋】

播磨産の銅製の鍋。熱を伝えるのがはやいという。
「―買はしませ、釜も候ふぞ」〈七十一番職人歌合・上〉
尻の軽い浮気な女。早く煮えることを「尻が早い」にかけていう。
「助平めが、―めが」〈伎・初買曽我〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「播磨鍋」の意味・読み・例文・類語

はりま‐なべ【播磨鍋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 播磨国産の銅製の鍋。薄手で熱を伝えるのが早い。
    1. [初出の実例]「なにしおへば秋のうちにも播磨鍋ふたたびににる月をみる哉」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)六番)
  3. ( 早く煮えることを「尻が早い」に言い掛けて ) 尻の軽い女。浮気女。
    1. [初出の実例]「助平めが、播磨鍋めが」(出典:歌舞伎・男伊達初買曾我(1753)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む