擅にする(読み)ほしいままにする

精選版 日本国語大辞典 「擅にする」の意味・読み・例文・類語

ほしいまま【擅】 に する

  1. 自分勝手にする。つつしみなく、我がものとする。
    1. [初出の実例]「酋豪、力をもて競て各君長を檀(ホシイママ)にす」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)一)
  2. 心ゆくばかりにする。わがものにして十分に満足する。
    1. [初出の実例]「紅葉を愛するは蝦手(かへで)を最とす、故に特り紅葉(もみぢ)の名を擅にす」(出典:小学読本(1874)〈榊原那珂稲垣〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 蝦手 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む