擦り(読み)コスリ

精選版 日本国語大辞典 「擦り」の意味・読み・例文・類語

こすり【擦・錯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木片に木賊(とくさ)の枯茎をはりつけたもの。木などを磨くのに用いる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  3. (やすり)異称。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  4. ざらざらしたものを磨くこと。また、磨くもの。
    1. [初出の実例]「まづをのれ、此なわにこすりをかけて」(出典:狂言記・太刀奪(1660))
  5. 目などをこすること。
    1. [初出の実例]「両方の関取も手を出して目をいぢろふとすれば見物から、こすりはならねヱぞ」(出典:咄本・無事志有意(1798)白眼競)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む