擦り(読み)コスリ

精選版 日本国語大辞典 「擦り」の意味・読み・例文・類語

こすり【擦・錯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木片に木賊(とくさ)の枯茎をはりつけたもの。木などを磨くのに用いる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  3. (やすり)異称。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  4. ざらざらしたものを磨くこと。また、磨くもの。
    1. [初出の実例]「まづをのれ、此なわにこすりをかけて」(出典:狂言記・太刀奪(1660))
  5. 目などをこすること。
    1. [初出の実例]「両方の関取も手を出して目をいぢろふとすれば見物から、こすりはならねヱぞ」(出典:咄本・無事志有意(1798)白眼競)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む