擦車(読み)さすりぐるま

精選版 日本国語大辞典 「擦車」の意味・読み・例文・類語

さすり‐ぐるま【擦車】

  1. 〘 名詞 〙 按摩(あんま)をする時、手に持って肩の凝(こ)りなどをさする木製の小さい車。
    1. [初出の実例]「此の擦(サス)り車(グルマ)一つを持ちて、佐十郎が学問料をつづけたれば、家の宝といふは此の車」(出典浮世草子・世間母親容気(1752)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む