学問料(読み)ガクモンリョウ

精選版 日本国語大辞典 「学問料」の意味・読み・例文・類語

がくもん‐りょう‥レウ【学問料】

  1. 〘 名詞 〙 平安以後、大学寮紀伝道(きでんどう)の学生に給与した費用支給を受けるには、父祖や他の儒者等に推挙されるか自分で申請するかしたが、時には試験によっても選ばれた。これとは別に、藤原氏の学生に給付された勧学院学問料もあった。試験制度中世には有名無実化した。灯燭料。給料。
    1. [初出の実例]「但馬守生昌申重任文等、佐渡文学問料文宣旨下」(出典:権記‐長徳四年(998)一二月二九日)
    2. 「登省(とうざう)し、及第し、がくもんれう給はり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む