出典 (株)トライベック・ブランド戦略研究所ブランド用語集について 情報
…また,発達研究においては,子どもの概念獲得を支えるアナロジーの働きが重視されている。たとえば,擬人化は,未知の対象に,人に関する豊富な知識を対応づけるアナロジーの働きである。 第4に,アナロジーは創造機能を持つ。…
…イエス・キリストが好んで説いたこの種の〈たとえ話〉は聖書に多くみられる。アレゴリーは中世ヨーロッパにおいて盛んとなり,愛,憎悪,嫉妬,傲慢,慈悲等々の善悪さまざまな抽象概念が擬人化され,文学作品に登場する。近代小説の立場からすれば,一見,単純素朴とも思われるこの方法によって,中世の詩人,哲学者らは,人間の精神,心理,情念の世界を描き,人間の倫理的・宗教的課題を追求しようとした。…
…人間以外の対象に人間的属性を投射し,人間anthrōposの形morphēをもつものとして理解するのが擬人主義(または擬人化)である。歴史的には,投射の対象が神であるときに,特にこの語を使うことが多かった。…
※「擬人化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新