改撰江戸大絵図(読み)かいせんえどおおえず

日本歴史地名大系 「改撰江戸大絵図」の解説

改撰江戸大絵図
かいせんえどおおえず

一六四・二×一八五・〇センチ 木版手彩 遠近道印・板屋弥兵衛 元禄一四年

解説 未曾有の精確さをもつ新板江戸大絵図を基礎に、その作者自身による最初の江戸大絵図の出版は、延宝四年の分間江戸大絵図を初発として貞享四年に本図名となり、一分一〇間を唱え正徳四年の刊記まで続いた。とくに元禄でも九年から生類憐み令(貞享四年施行)による中野の収容施設が犬の姿で別枠に記されて関心をよび、元禄一四年赤穂事件の知名度もあって市価はとくに高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む