放射線廃棄物用ガラス(読み)ほうしゃせんはいきぶつようがらす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「放射線廃棄物用ガラス」の意味・わかりやすい解説

放射線廃棄物用ガラス
ほうしゃせんはいきぶつようがらす

原子力発電所その他から排出される放射性の廃棄物を酸化物の形で取り込んで安定化するために使われる特殊ガラス。一般にはこのガラスをさらに鉄の容器などに収めて処理する。放射性廃液を濃縮し固形化したものを粒状のガラスと混合して溶融炉に入れてガラス化し、これを炉の底から流して鉄容器に入れ、地下に保管する。炉とキルンからの排気は洗浄液で洗い、その廃液は放射性排液に混じて循環処理される。通常、ガラス固化体重量は400~500キログラムで、水に溶けにくく、化学的に安定なホウケイ酸ガラスが使われる。

[境野照雄・伊藤節郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む