放射線防護の三原則(読み)ホウシャセンボウゴノサンゲンソク

デジタル大辞泉 「放射線防護の三原則」の意味・読み・例文・類語

ほうしゃせんぼうご‐の‐さんげんそく〔ハウシヤセンバウゴ‐〕【放射線防護の三原則】

国際放射線防護委員会ICRP)が勧告する、放射線防護に関する3つの基本原則。行為の正当化放射線被曝を伴う行為はそれが十分な便益をもたらすものでなければならない)・防護の最適化(人への被曝は合理的に達成可能な限り低く抑えなければならない)・個人の線量限度個人が受ける放射線量はICRPが勧告する線量限度を超えてはならない)の3項目。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 最適化 防護

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む