被曝(読み)ヒバク

デジタル大辞泉 「被曝」の意味・読み・例文・類語

ひ‐ばく【被×曝】

[名](スル)放射線にさらされること。「原子力発電所事故被曝する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「被曝」の意味・わかりやすい解説

被曝【ひばく】

放射線を受けること。放射線被曝人体が放射線に被曝すると,放射線量が高い場合には放射線障害が起こり,低い場合でもその線量に応じて放射線障害発生の確率が増大する。放射線被曝はいろいろな観点から分類される。まず放射線源が体外にあるか体内にあるかによって,体外被曝と体内被曝とに分けられる。宇宙線や診断のための X 線被曝は体外被曝の例。体外被曝の防護のためには,線源から遠ざかるか線源と身体との間に鉛板などの遮蔽(しゃへい)を設ける。放射性物質経口などから体内に吸入したり摂取することで生ずる体内被曝の場合は,被曝を免れることはもちろん,線量を低減することもむずかしく,放射性物質が体外に排泄されるか物理的に放射能が減衰してしまうまで被曝が続く。ある放射性物質の摂取に伴うその後の50年間の被曝線量預託線量という。被曝線量の評価も体外被曝と体内被曝とでは大きく異なる。体外被曝では個人モニターなどの測定器により直接的に評価できるのに対し,体内被曝では体内の放射性物質量を測定した上で,それの体内挙動を推定し,線量を計算する。体内挙動の推定が困難な場合は,国際放射線防護委員会放射線防護に用いるために設定した人体モデルの標準人のデータで,各種臓器質量,臓器の元素組成,各種元素の日々の摂取量と排泄量など,体内被曝線量の計算に用いる全パラメーターが規定されている。被曝する人体の部位による分類では,全身被曝と局所被曝とに分けられる。全身被曝は宇宙線による被曝や原爆による被曝が典型的であり,体内に取り込んだ放射性物質が体内で均等に分布する場合の被曝である。これに対し,透過力の弱い線源では皮膚の一部や指先などの局所を被曝し,X 線診断では検査部位を中心に被曝,また体内に取り込んだ放射性ヨウ素が甲状腺に沈着するように,放射性物質が体内に不均等に分布すれば被曝も不均等になり,これらが局所被曝,部分被曝,不均等被曝の例である。ただし,これらの間に厳密な境界はない。高線量を被曝する場合,部分被曝よりは全身被曝の方が,また部分被曝なら手足の被曝よりも重要な臓器のある体幹部の被曝の方が,障害は重篤になる。被曝の時間による分類では,急性(短時間)被曝と慢性(長時間)被曝とに分けられる。前者は事故時の被曝あるいは治療のための放射線照射の際の患部の被曝であり,短時間に大線量を被曝する。後者は,たとえば職業上の被曝のように数年にわたって少量ずつを被曝する様式である。この場合も両者の間に明確な境界はない。急性被曝慢性被曝かは放射線障害と深い関係があり,急性被曝では致命的になるような線量でも,それを長期間にわたって受ける場合は現れる障害はずっと軽くなる。放射線障害が胎生期であったり,乳幼児期の場合は,その後の影響が大きいので,胎内被曝や乳幼児被曝として特別に扱われる。胎内被曝(子宮内被曝ともいう)は胚芽や胎児では放射線感受性が強く,奇形や先天異常の頻度が高くなる。乳幼児被曝は,単にこの時期の体外被曝だけでなく,環境中に放出された放射性ヨウ素を含んだミルクや水を乳幼児が大量に消費するという栄養上の特殊性からも重大な注意が必要である。被曝の実態は,核実験による被曝,チェルノブイリ原発事故福島第一原発の大事故のような大量で広範囲かつ緊急のきわめて危険な被曝,自然放射線被曝,原発に従事することに伴う被曝,医療被曝,職業被曝などに分けて考えられなければならない。
→関連項目安定ヨウ素剤国際放射線防護委員会中沢啓治放射線障害放射線モニター吉田昌郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「被曝」の解説

被曝

人体が放射線を浴びること。体の外にある放射性物質によって被曝(ひばく)する場合を「外部被曝」、呼吸・飲食・皮膚などを通じて体内に入った放射性物質で被曝する場合を「内部被曝」と呼ぶ。いずれの場合も、放射線を受けた細胞、その遺伝子や染色体など様々なレベルで障害が起きる。染色体レベルでは、切れて断片化したり、それが誤ってつながったりする異常が生じる。体細胞で異常が起きると身体的影響となり、生殖細胞では遺伝的障害となる。被曝して数日以内に障害が出る早期影響は一定量以下の被曝では起こらない。その量を閾(しきい)線量という。被曝量が1シーベルト(Sv)以下の低線量被曝では、数カ月から数十年の潜伏期を経て、白血病やがんなどの晩発影響が生じる。原爆被爆者のデータ、人口動態統計、がん統計、動物実験結果などを総合して考えて、被曝した人のうちがんで死亡した人が何人かを計算したのが、生涯がん死亡確率。国際放射線防護委員会(ICRP)の1990年勧告は1Svの被曝で100人中5人と推定している。晩発影響は特に低線量被曝の影響がよく分からないため、閾線量はなく、障害が出る可能性は線量に比例すると仮定する(確率的影響)。

(渥美好司 朝日新聞記者 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「被曝」の意味・わかりやすい解説

被曝 (ひばく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の被曝の言及

【放射線被曝】より

…放射線を受けること。人体が放射線に被曝すると,線量が高い場合には放射線障害が引き起こされ,低い場合でもその線量に応じて放射線障害発生の確率が増える。したがって,放射線防護のためには放射線被曝線量を低く保つことが最もたいせつである。…

※「被曝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android