放生津新町(読み)ほうじようづしんまち

日本歴史地名大系 「放生津新町」の解説

放生津新町
ほうじようづしんまち

[現在地名]新湊中央町ちゆうおうまち本町ほんまち三丁目

うち川の南辺に位置。東は西神楽にしかぐら川を挟み紺屋こんや町・西立にしたて町など、西は三日曾根みつかそね村・長徳寺ちようとくじ村。町名は放生津町の新町に由来し、単に新町とも通称される。慶安二年(一六四九)内川べりの三日曾根村字稲荷いなりの五千歩と四日曾根よつかそね村字来光寺川田割らいこうじかわたわりの五千歩合計一万歩を割いて成立した(野村屋旧記)。明暦二年(一六五六)無組御扶持人十村三郎右衛門(折橋氏)が収納した同元年分の地子米皆済状(川合家文書)によれば、地子米三一石余と高率であった。翌二年から地子米は銀納となり、銀九〇〇目を射水いみず郡の定小物成として納付した(同年村御印留)。当初は大石おおいし(舘口川)を境として東新町西新町に区分され、それぞれに二人の組合頭を置き、町肝煎が統轄した。元禄一〇年(一六九七)放生津町とともに郡奉行に直属し、十村役支配の町年寄二人に統轄されるようになり、無高所町方として取締られた(「新町万留帳」野村屋旧記)

寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると地子銀九〇〇目・新町役二一五匁で、外海船櫂役二四一匁余(うち二一三匁余出来)・猟船櫂役三〇目(ほか三七匁退転)・釣役一〇匁(ほか一五匁退転)・網役八匁(ほか四匁退転)、川役一二匁、小舟役九匁(退転)であった(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android