長徳寺村(読み)ちようとくじむら

日本歴史地名大系 「長徳寺村」の解説

長徳寺村
ちようとくじむら

[現在地名]新湊港町みなとまち本町ほんまち一―二丁目・西新湊にししんみなと善光寺ぜんこうじ

放生津ほうじようづ町の西に位置し、南方に展開。西内にしうち川を境として南北に分れる。西はさんしん村、南は下牧野しもまきの(現高岡市)、南長徳寺の東は放生津新町。村名は奈良西大寺末の長徳寺に由来。同寺は明徳二年(一三九一)九月二八日の西大寺諸国末寺帳(西大寺二聖院文書)大慈だいじ院とみえ、「今ハ号長徳寺」と注記されている。大慈院は曾禰の禅興そねのぜんこう寺の尼坊であったといい、長徳寺と改称後、長享(一四八七―八九)頃まで存続し、寺地は南長徳寺にあったといわれる。また放生津紺屋こんや町の大楽だいらく寺はもと長徳寺と称したという。

正保郷帳では高八〇石余、田方二町七反余・畑方二町六反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一七七石、免三ツ七歩。同二年の新田高二石。小物成は川役二匁(三箇国高物成帳)。所属組は三日曾根みつかそね村と同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android