放電成形(読み)ほうでんせいけい(その他表記)discharge forming

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「放電成形」の意味・わかりやすい解説

放電成形
ほうでんせいけい
discharge forming

大容量コンデンサにたくわえられた多量の電気エネルギーを液中で放電すると液は急激に気化膨張するので,その圧力金属を金型ダイスにめり込ませて成形する方法。原理的に爆発成形類似技法である。強靭な難切削材料や複雑な形状の成形に適する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む