放鷹(読み)ホウヨウ

デジタル大辞泉 「放鷹」の意味・読み・例文・類語

ほう‐よう〔ハウ‐〕【放×鷹】

鷹狩たかがりをすること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「放鷹」の意味・読み・例文・類語

ほう‐ようハウ‥【放鷹】

  1. 〘 名詞 〙(たか)狩りをすること。飼いならした鷹を放って鳥などを捕えること。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「放鷹にかぎらず、すべて一芸を極得たるものを」(出典:諺草(1699)世)
    2. [その他の文献]〔陸雲‐答車茂安書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の放鷹の言及

【鷹狩】より

…鷹野,放鷹(ほうよう)ともいう。猛禽類のタカ(オオタカハイタカツミ),ハヤブサ(ハヤブサ,コチョウゲンボウ),ワシ(イヌワシクマタカ)などを馴養して,これらに常食の鳥獣を捕捉させ,それを遣(つか)い手がとりあげる間接的な狩猟法である。…

【鷹匠】より

…放鷹(ほうよう)(鷹狩)に使う鷹の飼育・訓練を担当する人,江戸幕府・諸藩の職制。放鷹の慣習の日本への伝播は4世紀の中ごろといわれているが,このさい鷹匠も専門の技術職として成立したと考えられる。…

※「放鷹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む