教授寺(読み)きようじゆじ

日本歴史地名大系 「教授寺」の解説

教授寺
きようじゆじ

[現在地名]中区丸の内二丁目

忠重山と号し、浄土真宗本願寺派本尊は木造阿弥陀如来立像。初め明了みようりよう寺と称し、美濃国不破ふわ敷原しきはら(現岐阜県)に明応三年(一四九四)僧了閑により創建された。延宝八年(一六八〇)二月名古屋たちばな町に移り、貞享二年(一六八五)現在地へ転じた後、教授寺に改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む