教育バウチャー(読み)きょういくバウチャー(その他表記)education voucher

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教育バウチャー」の意味・わかりやすい解説

教育バウチャー
きょういくバウチャー
education voucher

公教育制度市場原理導入し,公教育の画一性を打破しようとするアメリカ教育改革構想。 1950年代に M.フリードマンにより提唱された。まず児童生徒一人あたりの教育費相当額を教育バウチャーとして親に交付する。親は子供のために自由に学校を選択し,教育バウチャーを学校に支払う。その結果,学校間に競争状態が生れ,教育の質が向上する,というもの。実験的な導入が試みられているが,現在まで支配的な制度としては採択されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む