続教訓鈔(読み)ぞくきょうくんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「続教訓鈔」の意味・わかりやすい解説

続教訓鈔
ぞくきょうくんしょう

鎌倉時代の雅楽書。南都楽人狛朝葛 (こまともかず) 著。彼の祖父狛近真の著わした『教訓鈔』に続く楽書として歴史的に重要。文永7 (1270) 年頃から書きはじめ,元享2 (1322) 年頃まで追記したものと思われる。完本は伝えられていないので巻数未詳。内容は,楽曲解説,舞楽演出,演奏法,楽器論,楽律論などを中心とし,『教訓鈔』にはない中国の音律論や日本の音楽理論を収めた注目すべき個所がある。このほか『教訓鈔』の一部の混入や,後人の記録の混入がみられる。なお本書大部分は『体源抄』に収録されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む