散聖(読み)サンセイ

デジタル大辞泉 「散聖」の意味・読み・例文・類語

さん‐せい【散聖】

世俗を捨て仏門に入った人を敬っていう語。特に、布袋ほてい和尚をさす場合がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「散聖」の意味・読み・例文・類語

さん‐せい【散聖】

  1. 〘 名詞 〙 世をすてた人を敬っていう語。多く出家などにいう。また、特に布袋和尚(ほていおしょう)をさしていう場合もある。さんじょう。
    1. [初出の実例]「さらば無極に発心して、今は何事の執心か有べきなれば、一向散聖の道人と成て」(出典:明徳記(1392‐93頃か)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む