執心(読み)シュウシン

デジタル大辞泉 「執心」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「執心」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐しんシフ‥【執心】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ある物事に異常な関心を持ち、いつまでもそれにこだわること。また、その心。
    1. [初出の実例]「仏の教へ給ふおもむきは、事にふれて執心なかれとなり」(出典:方丈記(1212))
    2. [その他の文献]〔陸機‐擬蘭若生朝陽詩〕
  3. 特に、人に深く思いをかけること。現代では、多く「御執心」の形でひやかしの意をこめていう。
    1. [初出の実例]「ある人、さる少人にしうしむをかくる」(出典:仮名草子・心友記(1643)上)
    2. 「先生中々御執心(シフシン)なんだねえ」(出典田舎教師(1909)〈田山花袋〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む