デジタル大辞泉 「執心」の意味・読み・例文・類語 しゅう‐しん〔シフ‐〕【執心】 [名](スル)1 ある物事に心を引かれて、それにこだわること。また、その心。執着。「金に執心する」2 (多く「御執心」の形で)異性などに深く思いをかけることをひやかしの意をこめていう語。「ひどく彼女に御執心だ」[類語]頓着・執着・固執・偏執・我執・囚われる・めろめろ・ぞっこん・首ったけ・のめり込む・入れ込む・夢中・血道を上げる・骨抜き・いかれる・溺れる・ふける・凝る・耽溺たんでき・惑溺・深入り・はまる・はまり込む・身を焦がす・狂おしい・物狂おしい・入れあげる・病み付き・虜とりこ・心酔・心ここにあらず・心を奪う・悶悶もんもん・惑乱・切ない・やりきれない・思い乱れる・思い悩む・思い焦がれる・狂わしい・悩ましい・熱狂的・胸むな苦しい・息苦しい・重苦しい・苦痛・遣やる瀬無い・憂さ・憂い・不如意・堅苦しい・気詰まり・忍びない・エキセントリック・逆上のぼせる・上のぼせる・アブノーマル・常軌を逸する・乱心・取り憑つく・術無い・辛酸をなめる・心を痛める・艱難かんなん・思い煩う 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「執心」の意味・読み・例文・類語 しゅう‐しんシフ‥【執心】 〘 名詞 〙① ある物事に異常な関心を持ち、いつまでもそれにこだわること。また、その心。[初出の実例]「仏の教へ給ふおもむきは、事にふれて執心なかれとなり」(出典:方丈記(1212))[その他の文献]〔陸機‐擬蘭若生朝陽詩〕② 特に、人に深く思いをかけること。現代では、多く「御執心」の形でひやかしの意をこめていう。[初出の実例]「ある人、さる少人にしうしむをかくる」(出典:仮名草子・心友記(1643)上)「先生中々御執心(シフシン)なんだねえ」(出典:田舎教師(1909)〈田山花袋〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by