敦ヶ曾根村(読み)つるがそねむら

日本歴史地名大系 「敦ヶ曾根村」の解説

敦ヶ曾根村
つるがそねむら

[現在地名]寺泊町敦ヶ曾根

北は北曾根きたぞね村、南は万善寺ばんぜんじ村、西は鰐口わにぐち村。大河津おおこうづ分水左岸の微高地に発達した集落。遺物包含地が五ヵ所確認され、縄文土器石鏃須恵器土師器・中世陶器などが出土している。集落の南西の独立小丘陵に諏訪神社があるから、この小丘陵の周辺から開発が進められたのであろう。明応六年(一四九七)一二月二一日の志駄景義譲状写(西条文書)には子の春義に譲った三ヵ所の所領のうちに「一所、同郡(古志郡)曾根ノ内 北曾祢」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む